Blog

ゲームの新作情報・攻略情報などを投稿していきます

カテゴリ:詳細ルール

43F9358F-3C93-4A04-B43D-BDF176E5B2D3
2025-05-17

『ELDER GARDENミニ拡張:追加カードセット1』 ルール詳細

本ページは、『ELDER GARDENミニ拡張:追加カードセット1』 のカードごとのルール詳細となります。 同胞:隠遁者、ルイ 誰とも交わらぬこと、それこそが信仰の終着に至る鍵。 【同胞能力】 <a.古文書カードの使用>を1回行うたびに、手札の遺物カードを1枚選んで祝福置き場に置きます。この能力は、実行可能な場合は必ず実行する必要があります。 【心臓配置ボーナス】 《C. 探索》アクションを行い、探索カード置き場から、遺物カードと古文書カードの組を1 組選んで手札に加えます。 【同胞遺物カード】 1枚のカード(E)を入れ替えます。 《C. 探索》アクションを行い、探索カード置き場から、遺物カードと古文書カードの組を1 組選んで手札に加えます。このカードが祭壇にある限り、<a.古文書カードの使用>を1回行うたびに、2血を得ます。 同胞:先導者、マルザ マルザに導かれし人々は、共に歩み、そして共に最期を迎える。 【同胞能力】 あなたの各司祭は、獲得した移動力に関わらず、《A. 移動》アクション1回につき最大1マスしか移動できません。2以上の移動力を複数の司祭に割り振り、1マスずつ移動させることは可能です。なお、1回の手番中に複数回の《A. 移動》を行った場合、各司祭はそれぞれの《A. 移動》で1マスずつ移動することができます。 また、移動力を消費して司祭をマップ上に追加することに制限はありませんが、新たに出発した司祭は追加時に初期配置マスから1マス移動するので、その《A. 移動》中にさらに移動させることはできません。 あなたの司祭がマップ上から離れるたび、信奉者チップを1枚得ます。司祭がマップ上から離れるのは以下のときです。 【心臓配置ボーナス】 3魔石を得ます。 【同胞遺物カード】 1枚のカード(A)を入れ替えます。 《A. 移動》アクションを行います。この《A. 移動》によって司祭をマップ上に新たに配置した場合、任意色の1マナを得ます。司祭を2人以上同時に追加した場合でも、得られるマナは1マナのみです。 同胞:超越した者たち 人の限界を超え、超常なる儀を執り行う。全ては邪神の元へ至る為に— 【同胞能力】 あなたは同胞遺物カードを持たず、代わりに《超越カード》1枚を、ゲーム開始時に祭壇に配置して開始します。《超越カード》の配置位置は祭壇の下段のさらに下の段(上から見て4段目)となり、以下のルールに従います。 《超越カード》が配置されている場所が4段目となります。4段目のうち、どの位置に置かれていても問題ありません。 《聖典カード》を使用する場合は、《超越カード》と隣接させるように配置する必要があります。 このラウンドでは、1〜4の順に遺物カードをプレイし、図のように祭壇に配置していきました。 3のカードをプレイしたとき、表向きの遺物カードはこれで3枚になったので、4のカードをプレイする前にドクロを配置しました。 《超越カード》が置かれている4段目に、他のカードを配置することはできません。 《超越カード》が置かれている段よりも下にカードを配置することはできません。 【心臓配置ボーナス】 3血と2魔石を得ます。 【超越カード】 《D. 儀式》アクションで、《超越カード》も遺物カードと同様に使用できます。 ■儀式時の効果 5血と1魔石を支払い、赤・緑・紫のいずれかのマナ色を1つ選びます。 この《D. 儀式》中に他の遺物カードから生成したその色のマナを、 同数追加で得ます 。(その色のマナが2倍になります)。遺物カードから生成したが所持上限によって得られなかったマナも含みます。ただし、霊脈から得たマナは含みません。 このとき得たマナは、拠点による所持上限を無視して所持することができます(ただし、所持上限は7個までとします)。拠点による所持上限を超えて得たマナは、拠点コマの上にマナキューブを置いて管理してください。 赤マナを1つ持っている状態で、儀式アクションを実行しました。 赤の拠点は1件も建てていないので、現在のマナ所持上限は3です。 儀式アクションでは、1〜4の順で変換を行いました。 眷属:生気の宿る禁書 亡者の魂が宿りし彼の書は、認めた者に失われた叡知を授けるという。 眷属:吉兆を知らせる怪鳥 その鳴き声は祝福か、あるいは黙示の始まりか。 眷属:邪狼 夜の帳とともに現れ、理なき牙が魂を喰らう。